明治 6年 5月30日 | 三ヶ尻の幸安寺の境内に設立 |
明治19年 2月 | 三ヶ尻尋常小学校と改称 |
明治37年 1月 | 延命寺というお寺に校舎を移転 |
明治42年 4月 | 現在の地に明治校舎を新築移転する |
大正13年 6月 | 西校舎を増設 |
昭和14年 2月 | 校地の拡張をし、同年5月には東校舎増設 |
昭和29年11月 | 熊谷市に合併、熊谷市立三尻小学校と改称 |
昭和29年12月 | 新校舎落成 |
昭和36年 8月 | 鉄筋校舎完成 |
昭和39年 7月 | プール建設 |
昭和43年 5月 | 鉄筋校舎増設 |
昭和46年 4月 | 体育館落成 |
昭和47年 4月 | 学区変更し、籠原小と分離する。 |
昭和48年11月 | 開校100年記念式典挙行 |
昭和54年 4月 | 管理棟完成移転 |
昭和62年 7月 | プール完成 |
平成元年 5月 | 市教委委嘱学習指導研究発表会 |
平成 5年 | 同和教育研究「一人一人の生きがいを高める学級づくり」発表 |
平成 6年 | 市教研協力校「友達と助け合い、主体的に行動できる児童の育成をめざして」発表 |
平成 7年 | 市教委委嘱同和教育「豊かな心を持ち友達と助け合い、主体的に行動できる児童の育成をめざして」 発表 |
平成 8年 | 市教委委嘱同和教育「豊かな心を持ち友達と助け合い、主体的に行動できる児童の育成をめざして」2年次発表 |
平成13年 | 校内研究課題「主体的に考え、自分の生き方を探る子の育成」学習形態の工夫・改善の研究発表 |
平成14年 | 市教委研究委嘱「少人数指導における学習指導法の改善・工夫」研究委嘱 |
平成15年 | 市教委研究委嘱「少人数指導における学習指導法の改善・工夫」研究発表 |
平成16年 | 熊谷市教育改革試行制度による二学期制の導入試行4ステージ制の研究および実践 |
平成17年 | 二学期制完全実施(4ステージ制) |
平成18年 | 市教委委嘱・学習指導研究発表(学習規律) |
平成19年 | 通級指導教室開設 |
平成21年 | 三尻っ子ファーム開園、三尻っ子体操開始 |
平成22.23年 | 市教委委嘱・人権教育研究発表 |
平成25.26年 | 埼玉県道徳教育推進モデル校委嘱 |
平成30.31年 | 市教委委嘱・学習指導研究発表(国語) |
三尻小学校 校歌
綱島憲次 作 詞
折山俊也 作 曲
1うららかな ひかりながれる
広い野に すっきりたった
学校は 僕らのかよう
三尻小
今日もたのしく学ぼうよ
2ほがらかな 歌のながれる
校舎から 観音山や
工場が うかんで見える
三尻小
明日もたのしくはげもうよ
3きよらかな 心ながれる
ふるさとの いのちの泉
ともにくむ わたしの学校
三尻小
何時もたのしくみがこうよ
開校百年の歌

三尻小の歩み
場所:学校紹介>三尻小の歩み